犬のおやつおすすめ5選|健康管理からご褒美まで失敗しない選び方

犬のおやつって種類が多すぎてどれを選べばいいか迷いますよね。ジャーキーやクッキー・ガム・無添加のナチュラル系など売り場にはたくさん並んでいるので「愛犬にとってどれが本当に良いんだろう?」と悩む飼い主さんは多いと思います。
また、おやつはただ「喜ばせるため」だけでなく健康管理や歯のケア・しつけのご褒美などいろいろな役割を持っています。だからこそ適当に選ぶのではなく目的や愛犬の体質に合ったものをあげたいところです。

この記事では犬のおやつの種類と特徴・選び方のポイント、そしておすすめのおやつ5選をまとめました。我が家の愛犬に実際にあげているものや人気商品のレビューも交えながら紹介していきます。
「健康に気を使いたい」「しつけに使いやすいものが欲しい」「コスパも大事」――そんな飼い主さんに役立つ内容になっているのでぜひ最後まで読んでみてくださいね。

犬のおやつの種類と特徴

犬用のおやつにはいろいろな種類があり、それぞれ特徴や目的が異なります。ここでは代表的なおやつを紹介します。

ジャーキー系
犬のおやつといえば定番のジャーキー。肉の風味が強く食いつきがとても良いためご褒美や特別な日に最適です。ただし脂質やカロリーが高い商品も多いので与えすぎには注意が必要です。

クッキー・ビスケット系
小麦や米粉をベースにしたクッキーやビスケットタイプのおやつは手軽にあげやすいのが魅力。サイズも小粒で食べやすくしつけやお留守番のご褒美として使いやすいです。ただし砂糖や添加物が含まれていないか確認することが大切です。

ガム系(デンタルケア)
歯磨き代わりにもなるガム系おやつは噛むことで歯垢や歯石の予防につながります。硬さのレベルはさまざまなので犬の年齢や噛む力に合わせて選びましょう。硬すぎると歯を痛めてしまう場合もあるため注意が必要です。

無添加・ナチュラル系
最近人気なのが素材そのままのおやつ。乾燥させたササミや魚・野菜チップスなど余計な添加物が入っていないのが特徴です。健康を意識したい飼い主さんやアレルギーが心配な犬にぴったりです。

機能性おやつ
グルコサミン入りで関節ケアができるもの・皮膚や被毛を美しく保つ成分が入ったものなど栄養補助食品としての役割を持つおやつもあります。サプリ代わりとして取り入れれば日常のおやつが健康維持にもつながります。

犬のおやつの選び方のポイント

おやつはただ「喜ばせるため」だけでなく健康やしつけにも大きな役割があります。ここでは選ぶときに意識したいポイントをまとめました。

① 健康面を重視する
犬のおやつはカロリーや成分をよく確認することが大切です。特に小型犬やシニア犬は少量でも太りやすいので低カロリー・低脂質のおやつを選ぶと安心です。また、無添加や保存料不使用の商品な、長期的な健康管理にも役立ちます。

② 年齢や体質に合わせる
子犬にはやわらかく小粒のおやつ・シニア犬には歯に負担をかけないやわらかいガムやクッキーなど、ライフステージに合ったものを選びましょう。また、アレルギーを持つ犬にはアレルゲンフリー(小麦不使用・グレインフリーなど)の商品を意識すると安心です。

③ 目的に応じて使い分ける

  • ご褒美 → 食いつきの良いジャーキーや小粒タイプ
  • デンタルケア → 噛むことで歯をきれいに保つガム系
  • 栄養補助 → ビタミンやグルコサミン入りの機能性おやつ

シーンごとに使い分けることで健康を守りながら楽しくあげられます。

④ 飼い主が管理しやすいかどうか
袋にジッパーがついていて保存しやすいか、1粒の大きさが適切かも重要です。毎日のことだからこそ「扱いやすさ」も選ぶ基準に入れるとストレスが減ります。

2025年版 犬のおやつおすすめ5選

  • 国産 一口角切り 焼芋
     無添加で素材そのままの甘さが楽しめる。硬さは適度で小型犬でも食べやすくトレーニングやご褒美として人気。

  • 鶏・さつまいも スティック
     手で軽くちぎれるタイプ。さつまいもの自然な甘みと鶏肉の風味があり嗜好性が高い。無添加商品も多く安心して与えやすい。

  • 鶏ささみビッツ
     高たんぱくで低脂肪。軽い食感で食べやすくおやつとしてだけでなくドライフードのトッピングとしても使いやすい。
  • 国産鶏肉ジャーキー(無添加)
     犬用おやつの定番。噛むことでストレス発散や歯のケアにもつながる。無添加タイプなら安心して長期的に使える。
  • RAW TREATS フリーズドライ チキンブレスト
     素材の味をそのまま楽しめるフリーズドライタイプ。保存性も良く嗜好性・栄養価ともに高い。好き嫌いがある犬にもおすすめ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました